
awsの運用をするときには監視をすることが欠かせません。どのような方針で監視をするかはawsを導入する際に大きな課題になります。cloudwatchを使用して監視をすれば十分という意見もありますが、本当なのでしょうか。
この記事ではawsの利用を始める段階で考えておいた方が良いサーバー監視の方針について詳しく紹介するので参考にしてください。
サーバーの監視を自動化する「aws glue」!導入するメリットと注意点を解説
cloudwatchはAWSの監視に不可欠
AWSを導入したら、安定して利用できるようにするために運用体制を整える必要があります。AWSでは割り当てられたサーバー領域の運用を完全に任されることになるため、いつも安定したサーバー状況を維持するための運用をしなければなりません。
運用のときに最も重要になるのがサーバーの監視です。サーバーのトラフィックや負荷を常時監視して、適切に対応することでサーバーが安定します。他のサーバーを利用する場合にも監視は重要ですが、特にAWSの場合には監視の必要性が高いので注意しましょう。
AWSでは通信量やストレージ量によってコストが増加する課金システムになっています。可変性のあるサービスになっていて、例えばストレージが不足して必要なデータを保存できなかったときには自動的にストレージが追加されます。
他の部分でストレージの余力があったとしても、割り当てたストレージで足りなかったときには容量が追加されてしまい、その分だけ費用を支払わなければなりません。サーバー監視はもともと安定してサーバーを運用できるようにするのが目的です。
しかし、AWSではコスト削減のためにも監視が必要になります。
cloudwatchでログ監視をすべき理由は?効率的な方法も紹介!
cloudwatchがあっても十分とは限らない
cloudwatchはAWSから提供されているオフィシャルの監視ツールです。サーバーの状況についてさまざまなメトリクスを取得することができます。AWSを利用するときにはcloudwatchにもAWSの仕組みにも詳しい優秀なエンジニアがいれば、cloudwatchだけで監視させることも可能です。
特にAWSの利用用途が極めて限られていて、サーバー規模も小さいときには一人のエンジニアが常駐してcloudwatchを使うだけでも問題ない場合もあります。しかし、実際にはcloudwatchがあっても十分な監視ができず、サーバー障害が起こったり、余計なコストがかかったりしてしまうリスクがあります。
cloudwatchはサーバーの状態を確認するためのメトリクスを取得するツールです。まったくトラブルが起こらない状況が続いていれば特に問題はありませんが、トラブルが起こったときにはcloudwatchだけではスムーズに対応できない場合が多々あります。
サーバーがダウンしてしまったら一刻も早く復旧させなければならないでしょう。cloudwatchがあって、エンジニアが対応していれば十分と考えてしまうと失敗することが多いので気を付けましょう。
AWSの監視で重要なポイント
cloudwatchはAWSの監視をするうえで重要なツールなので使用するのが賢明です。ただ、安定した運用をするためには他にも対策をしておくのが重要です。監視は基本的に24時間体制でおこなわなければなりません。
AWSで何をするかによって違いがありますが、カスタマーにサーバー上でオンラインサービスを提供するときには24時間いつでも安定して稼働しなければならないでしょう。業務システムを運用する場合にも従業員がいる可能性がある時間帯はいつも安定して稼働していなければなりません。
トラブルが発生するのは平日の昼間とは限らないので、基本的には24時間いつでも対応できる体制を整える必要があります。自動監視プログラムを取り入れたり、外部の監視サービスを利用したりして対応するのが無難でしょう。
24時間監視できるようにエンジニアを雇用するのは簡単ではなく、コストもかなり大きくなります。サーバー監視の専門サービスを依頼すれば、自動監視のプログラムを組んでもらうことも可能です。運用状況に応じて柔軟に対応してくれる業者も多いので、安心できる費用対効果の高い方法です。
cloudwatchを基本にして常に監視する体制を整える方法
外注によってAWSの常時監視をするのは安定したサーバー環境を維持するのに効果的です。ただ、長期的に見たときには大きなコストになることは否めません。AWSでは無料で利用できるcloudwatchで監視することも可能なので、cloudwatchを基本にして監視できる体制を整えたいと思う場合も多いでしょう。
常時監視を無理なくおこなえるようにするには監視だけでなく対応まで自動処理できるスクリプトを整えるのが重要です。定期的にcloudwatchからメトリクスを取得するだけでなく、メトリクスを分析して問題があったときには自動対応するプログラムを組めば運用が容易になります。
常にエンジニアが現場にいなかったとしても、想定できる範囲のトラブルには自動で対処できるからです。AWSやサーバー全般に詳しいエンジニアが必要になるので、AWSの導入を検討する段階から人材を探し始めましょう。
優秀なエンジニアがしばらく運用を担当すれば利用状況の傾向がわかり、効果的なプログラムを組んで自動監視できる体制を整えられるでしょう。
初期には外製化するのも効果的
AWSの導入を速やかにおこないたい場合もあります。監視に有用なエンジニアの確保が間に合わない場合には外製化して運用を始めておき、将来的には内製化するのも効果的な方法です。AWSの監視や運用に慣れている企業に依頼すればトラブルなく利用を始められます。
また、外注先として自社オリジナルのサーバー監視ツールを利用しているところではなく、cloudwatchを利用しているところを選べば将来的に引き継ぐのが簡単です。cloudwatchなら利用経験があるエンジニアも見つかりやすいので、人材を獲得できたらスムーズに内製化を進められます。
初期に外製化することによって、自動化のためのスクリプトを作成してもらえるのもメリットです。AWSに強い業者なら、自社コストを下げるために監視や対応の基本プログラムを用意していることがよくあります。自社用にカスタマイズしてもらうことも可能で、内製化した後も買い取って利用することが可能です。
社内にAWSに強いエンジニアがいないときには後々に内製化する道筋も検討してみましょう。
AWSの監視はcloudwatchをベースに自動化するのが大切
AWSを導入して安定した運用をするためにはcloudwatchによる監視だけでは十分ではない場合がほとんどです。ツールとしてcloudwatchをベースにするのは有効ですが、24時間いつでもトラブルに対応できる監視体制を整える必要はあります。
自動化を重視してプログラムを用意し、トラブル時の対応まで可能な限り自動でおこなえるようにしましょう。
関連情報>aws保守 … https://managed.gmocloud.com/managed/